まつ毛パーマ後のクレンジングのやり方|持ちを伸ばすコツとNGをプロが解説 | mine 鴨居|自然で美しい目元を叶える鴨居のまつ毛・アイラッシュサロン まつ毛パーマ後のクレンジングのやり方|持ちを伸ばすコツとNGをプロが解説 | mine 鴨居|自然で美しい目元を叶える鴨居のまつ毛・アイラッシュサロン

まつ毛パーマ後のクレンジングのやり方|持ちを伸ばすコツとNGをプロが解説

2025.08.18

「まつ毛パーマ後のクレンジング」の正しいやり方を知っておくと、カールの持ちや仕上がりがぐっと変わります。
本記事ではサロン目線で、今日からできる具体的な手順とNG行動をわかりやすく解説します。
施術剤や毛質によって最適解は少しずつ異なりますので、迷ったら担当アイリストにご相談ください。

まつ毛パーマ直後の基本ルール

施術当日の目元は「ぬらしすぎ・こすりすぎ」を避けるのが基本です。
目元の皮脂や汗、スチームはカール形成に影響しやすいので、当日はアイメイクを控えめにしましょう。
サウナ・長風呂・ホットヨガは避け、シャワーは短時間にとどめるのがおすすめです。
サロンの指示がある場合は、そちらを最優先してください。

翌日からのクレンジング|正しいやり方(やり方の手順)

まつ毛パーマの持ちを伸ばすための、基本の手順です。
ポイントは「温度・方向・圧の3つをコントロール」することです。

  1. 手と顔をぬるま湯でさっと濡らします。
    お湯は熱すぎない36〜38℃前後が目安です。
  2. クレンジングを適量、手のひらで体温になじませてから目元へ。
    上まぶたは「黒目→こめかみ」へ、下まぶたは「目頭→目尻」へ、毛流れに沿ってなでるだけ。
  3. まつ毛は「根元から毛先」へ指腹でスッと一方向に。
    横こすり・ジグザグ動作はカールだれの原因になります。
  4. オイルタイプを使う場合は、指先を少量の水で濡らして乳化し、白くなったらやさしくすすぎます。
  5. 清潔なタオルで押さえるだけで水分オフします。
    摩擦を避けるため、こすらないでください。
  6. 乾いたらアイラッシュコーティングや美容液で保護・保湿します。
    根元につけすぎず、毛先中心がきれいに仕上がります。

クレンジング剤の選び方|タイプ別の相性とコツ

基本は「ミルク・ジェル・ウォーター」など軽いテクスチャーから。
ポイントメイクが濃い日は部分オフで負担を分散しましょう。

クレンジングタイプ相性の目安やり方のコツ
ミルク/ジェルなじみが遅い分、指圧は最小限に。
毛流れに沿って数回なでるだけでOKです。
ウォーター(拭き取り)◎〜〇コットンは置いてからスッと引く動きで摩擦を減らします。
強いこすりはNGです。
オイル使うなら目元は短時間で。
乳化をしっかり→ぬるま湯で素早くオフが鉄則です。
バーム厚みで指圧がかかりやすいので、溶けきるのを待ってから軽いタッチで。
拭き取りシート×摩擦が強く、カールだれの原因になりやすいです。
どうしても使う日は目元だけ避けましょう。

ポイントメイクの落とし方(部分オフのやり方)

  • リムーバーは綿棒やコットンに含ませ、置く→浮かせる→一方向にすべらせるの3ステップで。
  • ウォータープルーフマスカラは目元の負担が大きいため、施術後数日はお湯オフタイプに切り替えるのがおすすめです。
  • ラメ飛びは先にコットンをまつ毛の下に敷き、上から綿棒でそっと回収します。

やりがちなNG行動

  • 横方向にゴシゴシこする
    カールの形状記憶が崩れ、持ちが短くなります。
  • 施術直後の高温スチーム・サウナ
    カールだれや広がりの原因になります。
  • 濡れた直後にビューラーを使う。
    折れグセやダメージのリスクが高まります。
  • 厚手のタオルで往復でこする拭き取り
    押さえるだけで水分オフしましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. まつ毛パーマ後、オイルクレンジングはいつからOKですか?

サロンの指示が最優先ですが、一般的には翌日以降に短時間・しっかり乳化であれば使用可能です。
「長時間の放置・強い摩擦を避ける」ことが前提です。

Q. マスカラはいつから使えますか?

翌日以降にお湯オフタイプから再開すると負担が少ないです。
ボリュームタイプやウォータープルーフは、落とす時の摩擦が増える点に注意してください。

Q. まつ毛美容液やコーティング剤は必要ですか?

乾燥を防いでツヤと方向性をキープできるためおすすめです。
根元につけすぎず、毛先中心に薄くがバランスよく仕上がります。

サロンでできること|持ちと仕上がりを底上げ

  • 毛質診断とロッド選定で、あなたの毛流れに合うカール設計を行います。
  • 薬剤の浸透時間を微調整し、パサつきを抑えたしなやかな仕上がりに導きます。
  • ホームケアのやり方を、実際の指の動き・圧・方向までレクチャーします。

今日から実践できるチェックリスト

  • クレンジングは「ぬるま湯・一方向・最小圧」で。
  • 部分オフで負担を分散する。
  • 拭き取りは押さえるだけで完了。
  • お湯オフマスカラ+コーティングで毎朝の上向きキープ。

まとめ

まつ毛パーマのクレンジングは「やさしく・短時間・一方向」が合言葉です。
正しいやり方を続けるだけで、カールの持ちとツヤは確実に変わります。
自分の毛質に合うケアがわからない方は、プロの診断で最短ルートを見つけましょう。

アイラッシュのプロが、あなたの目元に合わせた「持ちがよく、朝がラクになる」ケアとデザインをご提案します。
初めての方もお気軽にご相談ください。
ご予約はコチラから承っております。