フラットラッシュとセーブルラッシュの違いを徹底比較!あなたにぴったりのエクステはどっち?
2025.08.07

「フラットラッシュとセーブルの違い」で検索しているあなたは、エクステ選びで迷っているのではないでしょうか。
この記事では、持ちの良さ・仕上がりの美しさ・装着感という3つの視点から、フラットラッシュとセーブルラッシュを徹底比較します。
最後まで読めば、自分に合ったエクステが分かり、サロン予約の一歩を踏み出せます。
そもそもフラットラッシュとセーブルラッシュとは?

フラットラッシュは、断面がくぼんだ平たい形状をしており、自まつげへの密着面が広いことが特徴です。
一方、セーブルラッシュは、上質な人工毛を細く軽く加工したもので、自然なカールとツヤが魅力です。
【比較表】フラットラッシュ vs セーブルラッシュ

項目 | フラットラッシュ | セーブルラッシュ |
---|---|---|
持ち | 密着面が広く持続力が高い | 軽量で自まつげに負担が少ないが、装着技術次第 |
装着感 | 平たい形状で軽く感じる | 柔らかさがあり自然 |
仕上がり | くっきりとした濃さ | ナチュラルなツヤ感 |
おすすめ度 | ボリューム重視・忙しくて頻繁に通えない方 | 自然派・初めてのエクステに挑戦したい方 |
上記を参考にしてくださいね!
メリット・デメリットを箇条書きで整理

フラットラッシュのメリット
- 持ちが平均1.2〜1.5倍(当サロン比)
- 軽量構造でまぶたへの負担が少ない
- 油分に強くメイク崩れ時でも取れにくい
フラットラッシュのデメリット
- 平たい断面が光を吸収しやすく、ツヤが控えめ
- カールの種類が限定的
セーブルラッシュのメリット
- 自まつげと見分けがつかない自然さ
- 柔らかくチクチク感が少ない
- カール・太さ・長さのバリエーションが豊富
セーブルラッシュのデメリット
- オイルクレンジングで取れやすい
- 太さを細く選ぶとボリュームが出にくい
「どっちがいい?」の答えを導く3つのチェックポイント

以下に当てはまる数を数えてみてください。
- 日常的にビューラーやマスカラを欠かさない
- 仕事や育児でサロンに頻繁に通えない
- アイライン効果をしっかり出したい
2つ以上当てはまる方は「フラットラッシュ」がおすすめ。
当てはまらない、または1つだけの場合は、自然さ重視の「セーブルラッシュ」を選ぶと満足度が高くなります。
ミンクやその他エクステとの違いも押さえよう

「ミンク」「シルク」など素材名で迷う人も多いですが、現在主流はフラットラッシュとセーブルラッシュです。
ミンクはハリ感が強く、硬めの質感を求める方向け。
しかし、当サロンではナチュラル志向のお客様が増えたため、やわらかさ重視のセーブルと、持ち重視のフラットをラインナップしています。
まとめ:今こそ理想のまつげを手に入れよう

フラットラッシュは持ち、セーブルラッシュは自然さが最大の魅力です。
どちらを選んでも、プロの技術と丁寧なカウンセリングで、あなただけの理想的な目元を実現できます。
「どっちがいいか決められない…」という方は備考欄に記載していただき、一緒に決めていきましょう!
あなたの“なりたいまつげ”を、私たちと一緒に叶えましょう!
ご予約はコチラ!